神経耳科学疾患

耳は解剖生理学的に聴覚と平衡覚からなります。聴覚が障害されると難聴が生じますし平衡覚が障害されるとめまいをおこします。
図1に耳の解剖の図を示してます。聞こえは外耳(耳介・外耳道)から入ってきた音が鼓膜を振動させ、その振動を中耳にある三つの小さな骨(耳小骨)が増幅して内耳(蝸牛、前庭・三半規管)へ送ります。
いちばん奥の耳小骨であるあぶみ骨は蝸牛にふたをしており、蝸牛にはリンパ液が存在します。あぶみ骨の振動はリンパ液を振動させ、蝸牛内にある感覚細胞がこの音振動を電気エネルギーに変えその信号が神経に伝わり音を聞くわけです。
この経路に何らかの障害があればその障害部位に応じてさまざまな難聴が起こります。三半規管は体のバランスを維持するのにもっとも大事な器官です。ここが障害されるとめまいやふらふら感が生じます。内耳は蝸牛と三半規管に分かれますが解剖学的には一連の管でつながってます。
したがって蝸牛が障害されて難聴が起こると、そことつながっている三半規管にも影響が及びめまいやふらふらが生じます。人のめまいの少なくとも三分の一は耳の病気から生じているといわれてます。
このように耳および周辺臓器の障害による疾患を取り扱う分野を神経耳科学分野といいます。これらを内科的・外科的に治療するのが神経耳科学です。
取り扱う主な疾患を下に挙げてます。


図1
耳の構造図


主な対象疾患

難聴疾患 ・・急性・慢性中耳炎、真珠腫性中耳炎、内耳性難聴、中枢性難聴、側頭骨骨折、突発性難聴、先天性難聴、言語発育遅延
めまい疾患・・メニエール病、良性発作性頭位眩暈、前庭神経炎、特発性外リンパ漏
顔面神経疾患:特発性顔面神経麻痺、ハント症候群、顔面神経腫瘍
頭蓋底疾患 :聴神経腫瘍、側頭骨腫瘍(良性・悪性)


手術

鼓膜形成、鼓室形成術、乳突洞削開術、あぶみ骨手術、外リンパ漏閉鎖術
人工内耳手術、人工中耳手術、埋め込み型補聴器の手術
顔面神経管開放術、側頭骨切除術、経迷路的聴神経腫瘍摘出術